胃腸をやさしく整える!出汁をベースにした食事で負担を減らす暮らし

子どものころから、外食をするとすぐにお腹が痛くなったり、家に帰ってからトイレに駆け込むこともしばしば💦
脂っこい料理や味の濃いものを食べると、数時間後には胃が重くなってしまうことが今でも度々あります。

そんな私にとって、「胃腸が弱い」はずっと付き合ってきた体質です。

病院で検査をしても大きな異常はなく、「体質だから」と片付けられてしまうことも多かったのですが、自分自身で料理を始めて気づきました——胃腸にやさしい食事は、思った以上に体を楽にしてくれるということ。

そのきっかけが、出汁そして乾ししいたけをベースにした食事でした。
油や砂糖、添加物をできるだけ減らし、素材の旨みを引き出す出汁は、胃腸への負担が少なく、食後の胃の重さや不快感が和らいだのです。

ここからは、胃腸が弱くなる原因と、出汁ベースの食事がどう体にやさしいのかをお伝えしたいと思います。

考えられる原因

私の場合、胃腸の不調を引き起こすきっかけはいくつかあります。

まず一つ目は牛乳です
体質的に乳糖を分解する酵素が少ない「乳糖不耐症」の傾向があるため、牛乳やアイス、クリームたっぷりのデザートを食べると、しばらくしてお腹が張ったり、痛みや下痢が起こることがあります。
これは、分解されなかった乳糖が腸で発酵し、ガスや水分を生むためです。

二つ目は油もの
揚げ物やこってりした料理は消化に時間がかかり、胃に長くとどまります。
その間、胃酸の分泌も増えるため、胃もたれや痛みを感じやすくなります。
特に外食では古い油を使っている場合もあり、それが腸内を刺激して不快感を生むこともあります。

そして三つ目は急な食事です
仕事や予定の合間に慌ただしく食べたり、食事時間が大きくずれたりすると、消化の準備が整わないまま胃腸に食べ物が入ります。
早食いやよく噛まずに飲み込む習慣も重なれば、大きな塊のまま胃に届き、さらに負担がかかります。
こうした不規則な食事は、自律神経のバランスを崩し、胃腸の働きを弱める原因にもなります。

このように、私の場合は牛乳、油もの、急な食事は、それぞれ違った理由で胃腸に負担をかけてしまうのです。
だからこそ、私は胃にやさしい出汁ベースの食事を心がけるようになりました。

胃腸が弱くなる主な原因

上記以外にも考えられる要因は以下があげられます。

脂質や糖分の多い食事

揚げ物やこってりした外食は消化に時間がかかり、胃に長く負担がかかる

ストレスや睡眠不足

自律神経の乱れが胃酸の分泌や腸の動きを乱す

早食い・不規則な食事

消化酵素の分泌が追いつかず、消化不良を起こす

冷たい飲食物のとりすぎ

胃腸を冷やし、血流が悪くなって機能低下

過剰なアルコールや刺激物

粘膜を傷つけ、炎症や機能低下を招く

胃腸が弱い人に「出汁ベースの食事」がよい理由

消化にやさしい

出汁は固形物を細かく砕かなくても旨みが摂れる液体。胃腸に負担をかけにくい

旨みで減塩ができる

グアニル酸(干ししいたけ)、グルタミン酸(昆布)、イノシン酸(かつお節)などが旨みを深め、塩分を減らしても満足感がある

栄養吸収をサポート

出汁に溶け出したミネラルやアミノ酸は消化吸収がスムーズ

腸内環境にうれしい効果

乾ししいたけの食物繊維やβグルカンが腸内フローラを整える

温かくして摂ることで血流改善

温かい汁物は胃腸の血流を促し、機能回復を助ける

しいたけが胃腸にやさしい理由とメリット

出汁の中でも乾ししいたけは、以下のメリットがあり積極的に摂取したい食物です。

旨み成分が消化を助ける

しいたけにはグアニル酸という旨み成分が含まれています。
これが食欲を刺激し、少量の調味料でもおいしく感じられるため、薄味の消化によい料理が作りやすくなります。

低脂肪・低カロリー

脂肪分がほとんどなく、消化負担が少ない食材です。揚げ物や油炒めを避け、煮る・蒸す・出汁で煮含めるなどの方法なら胃腸に優しくいただけます。

免疫力サポート成分(β-グルカン)

しいたけに含まれるβ-グルカンは腸内の免疫細胞に働きかけ、腸のバリア機能をサポートします。
胃腸が弱く、風邪をひきやすい方にも心強い成分です。

食物繊維で腸の動きを整える

しいたけには水溶性・不溶性の両方の食物繊維が含まれます。

水溶性:腸内でゲル状になり、便を柔らかくする

不溶性:腸のぜん動運動を促す
ただし繊維質が多いため、かたく調理すると消化に時間がかかることがあります。やわらかく煮るか、薄切りにして調理すると◎。

胃腸に負担をかけない「出汁ベースごはん」の工夫

  • 朝は温かい味噌汁やお吸い物でスタート

  • 野菜・きのこ・豆腐など消化しやすい具材を使う

  • 揚げ物や肉料理には出汁を使った副菜を添えてバランスをとる

  • 塩分は控えめにし、旨みで満足感を出す

  • 冷たい飲み物より常温・温かいものを選ぶ

おすすめレシピ 白身魚と豆腐の出汁煮

 

材料(2人分)

  • 白身魚(鱈やカレイ) 2切れ

  • 絹ごし豆腐 150g

  • 生姜薄切り 2枚

  • 食育出汁 300ml

  • 薄口しょうゆ 小さじ1

  • 塩 少々

  • 乾ししいたけ 2切れ

作り方

  1. 白身魚は塩をふって5分置き、軽く水気を拭く。

  2. 鍋に出汁と生姜を入れて温め、魚を入れて弱火で煮る。

  3. 火が通ったら豆腐を加え、しょうゆと塩で味を整える。

ポイント

生姜は胃腸の冷えを防ぎ、消化を助ける。

調味料は薄味で、出汁の旨みを活かす。

もぐもぐだし 48g(12g×4)

 

胃腸の弱さは、単なる「体質」だけでなく、日々の食事や生活習慣が大きく関わっています。
出汁をベースにした食事は、消化にやさしく栄養を効率よく取り入れられる、まさに胃腸ケアの味方。
胃腸をいたわることは、心と体の元気を取り戻す第一歩です。

Section Title

血糖値と出汁の上手な付き合い方

ブログの続きはぜひプロフィールよりホームページをご覧ください!(^^)!...

“飲む妊活”はじめました。私を整える一杯の出汁

ブログの続きはぜひプロフィールよりホームページをご覧ください!(^^)!...

春の原木しいたけ仕事:種ゴマうちってなに?実際の作業を写真でご紹介!

ブログの続きはぜひプロフィールよりホームページをご覧ください!(^^)! 種ゴマうちの内容をご紹介します。...

薬に頼る前に、毎日の「しいたけ水」習慣で高血圧ケア

ブログの続きはぜひプロフィールよりホームページをご覧ください!(^^)! 高血圧としいたけ水の良好な関係をご紹介します。...

実はギフトの定番だった!?原木乾ししいたけのギフトの秘密

ブログの続きはぜひプロフィールよりホームページをご覧ください(*'▽')す。 お互いの健康を思うプレゼントとして人気急上昇中です! ぜひ気になる方はお気軽にお問合せください。...

飲食店必見!原木干ししいたけを選ぶときの5つのチェックポイント

ブログの続きはぜひプロフィールよりHPをご覧ください☆彡 私たちの原木乾ししいたけは全国の飲食店でお取り扱いいただいております。 ぜひ気になる方はお気軽にお問合せください。...

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事